ここの傾向?

ここは毎日のアクセス数が翌日に分かる程度で、アクセス先の詳細などは全然分かりません。どこの、どんな方達が来ているのかは皆目分からないのです。管理する人によりアクセス数に執着してカウントの動向に一喜一憂し、妄想にふけっている人もいるようですが、私の基準は「有名にならなければ誰も来てはくれない」なので、アクセス詮索は全然興味のないところです。あくまで「好きに書けばいい」と思っているだけです。


…しかし、余震が続いていますね。時々、突き上げがあって揺れます。4月14日に震度7。それから2週間になろうとしますけれど、一向に治まってはくれません。深夜にも揺れて、2日前は2回、目を覚ましました。昨晩はどうだったか?…思い出せないくらい地震に対して日常的になっています。


ああ、この熊本地震が起きて、音信が途切れていた友人知人から問い合わせのメールが入っています。でも、「大丈夫か?…大丈夫ですか?」とメールをくれるのは大抵、苦手としている変人の友人ばかりで、親友に値する連中からはプッツリです。何も連絡はなし。阪神大震災の時には、私は彼らのことが随分と気がかりになり、電話を何回も入れたり、妻の仕事先のパートのおばさん達が奮起して支援品をカンパしてくれて、段ボールに一杯詰めて送ったりしたのですが…そういう恩とか全く関係なしみたいです。人の心は淋しいですよ。どうして「大丈夫か?」のひと言が言えないのやら?…まぁ、彼らなりに余裕がないのかなぁ?


…ん、上の「苦手としている変人の友人」というのは、大体、皆、頑固な性格なのですよね。決して自分の考えを変えない。それで、私自身も頑固ですから、どうしても意見が衝突してしまうのです。折り合いがつかなくなる。しかし、その自分の考えを変えない性格も「今年、60のお爺さん~♪」で、結果的には全員の希望が叶っていないようなので、全員が敗者、脱線転覆してしまった訳ですから、戦に負けたのですから「変えるべき時期、方向転換する時期」だと思いますよ。いつまでも同じことをしていたってダメ。そうしないと、意固地な頑固者は「ただの大バカ野郎」で終わってしまうのかもしれません(爆笑!!)…


気に障ったならば、どうもすみません。みんな、ガンバレ、ガンバレ!!!


いつも、南側の隣の家のアンテナにカササギやカラスが止まっています。


笛吹ピエロの創作世界

イラストレーター・画家 (ふえふきぴえろ) のアートサイトです。 画像はクリックで鮮明になります。◎フォロー、フォロワーはご辞退いたします。どうもすみません。

0コメント

  • 1000 / 1000