来年手帳
昨晩はメチャメチャ寒かったです。トイレに3回も起きました。こんなことは滅多にないです。大体、私は朝まで大丈夫なのです。…それと、掛布団がどうも夏用なのかなぁ? 軽いので寝ていると横にずれてしまいます。妻に確かめると「???」と言った具合。分からないのですよ。夏用か冬用なのか。押入れの中には他に掛布団は入っていないのですがね。
来年の手帳を先日出かけた折に買いました。能率の手帳です。毎年同じ製品を使っています。特に毎日何か書いている訳ではありません。カレンダーに病院の予約日とか、出かける日を記入しています。それでも病院の予約日を忘れることがあります。そして、簡単な家計簿がわりにしています。
ああ、最近のYouTubeですがアップした動画のカウンターが全部下げられています。理由はYouTubeはこの頃、広告収入がメインになりウンターの数が多ければ、スポンサーが付いてくれるシステムになったのです。それで不正に厳しくなったのでした。しかし、YoTubeに動画をアップしても「今、誰が何をアップしたか?」までの表示はないので、閲覧数は全く期待出来ないのが実情でしょう。…だから、200~300回転くらい、アップした後にカウンターを自分で回しておくのが通例だった感じでした。閲覧数が0だと誰も観てくれない。それがダメになってしまったのです。100以下にされます。
こんなことをされたならば、拝借している人気の動画などの閲覧は伸びる一方でしょうが、コツコツと制作している自主アニメ程度などは本当に「誰も観てくれない」になるのです。どんなに良い作品だろうが、アップされていること自体が誰にも分からないのですからね。…動画のタイトルの関連性やタグの使い方で変わるような意見もありますが、それは全然関係ないのでしょう。
なので、YouTubeはアマチュアのアーティストにとってはもう、利用価値はないと思います。作ったアニメや動画が「いきなりヒット」とはならないからです。広告収入のシステム上、そんな夢物語はありえないからです。なので、YouTubeへのアップは「制作記念」くらいに思っていた方が無難だと思われます。変に期待を持たないこと。
0コメント