Facebookのこと
今日は雨です。台風16号が九州に接近していますが、荒尾は今のところ雨風とも強くはありません。さっき、部屋の窓の外のすだれを丸めて縛りました。明日、家周りの準備をします。
ネットで、ほぼ数日おきに更新しているのはFacebook。そのFacebookは5年になり、友達も1300人を超えました。ほとんどが外国人で日本人はわずかです。外国人をメインにしたのは、単純な話、日本人の友達がなかなかいなくて、また、どうも日本人には気をつかう気がして、吹っ切ったのが始まりでした。「気をつかう」というのは、やはり、Facebookでは本名とプロフィール写真を公開していますから「知らない振りは出来ない」みたいな責任を感じるからでした。
それで、いくら日本人で友達になっても、交流が続きそうでなかったならば、身内であれ友達であれ、後輩さん達であれ、友達はキャンセルしています。今年4月の熊本地震後は、特に「知らない振り」を意識したので、先手として日本人の友達を大抵キャンセルさせてもらいました。また先々、完全に退会する場合は、日本人は全員、キャンセルして終えるつもりです。国内向きは「跡形なく」が良いと考えるからです。…退会って? 画像が多いですし、せっかく続けて来たので、管理するページは投稿設定などをOFFにして保存版として残しておくつもりです。Facebookが続く限り「私」という人は生き続けてくれるのでしょう。
その画像ですが、日本紹介の画像はネット上の画像を拾って使っています。ファイルをダウンロードし、著作権、転載不可、他の記載かないかを確かめて使わせてもらっています。記載がないものは「使用可の了解済み」と解釈しています。そして、画像は全部、解像度や写り方がバラバラなので、見やすいように1枚1枚Photoshopで編集してアルバムにしています。
この作業に時間がかかるのです。でも、海外の日本紹介の画像やビデオを観ていると、日本なのに、中国や韓国や東南アジアなどと、ごっちゃ混ぜにされて、間違って伝えられている風潮がありますので「本当の日本、正真正銘の日本人」を少しでも理解してもらえるように頑張っています。使命感を持ってやっています。…ただ、熱中している訳ではなくて、自分自身も日本の歴史や伝統文化や芸能、芸術を再学習する為に楽しんでやっています。私は日本人なのに日本の知らないことが、まだまだ多いです。知って驚くことばかりです。
0コメント